日本の消費者がレギュラーコーヒー(焙煎したコーヒー豆で淹れたコーヒー)を飲む方法ですが、時代時代によって違いが存在しています。レギュラーコーヒーを飲むのに使うお金の支出方法が、時代時代によって変化しているわけです。
1970年代の末頃までは、レギュラーコーヒーといえば喫茶店で飲む飲み物でした。
1970年代の末頃、レギュラーコーヒーを好む人たちは、喫茶店で1杯200円前後のレギュラーコーヒーを飲んでいました。
1980年代になると、電気式のコーヒー抽出機器(コーヒーメーカー)が普及して、職場や家庭で気楽にコーヒーを淹れて飲むようになります。
職場や家庭で飲むコーヒーといえば、1980年頃までは、大半がインスタントコーヒーを飲んでいたわけです。それが、この頃から、焙煎したコーヒー豆を小売店で購入して、職場や家庭でレギュラーコーヒーを楽しむという風に変わってきました。
焙煎したコーヒー豆を小売店で購入して、淹れたてのコーヒーを飲む方が、何故か、一般的な喫茶店で飲むコーヒーよりも香りが良かったわけです。
喫茶店のレギュラーコーヒーを飲むのではなくて、職場や家庭でレギュラーコーヒーを飲むようになったわけです。その結果、喫茶店の衰退が始まって、その喫茶店に焙煎したコーヒー豆を卸している焙煎屋さんも、当然のことですが、衰退を開始しました。
新たに、職場にレギュラーコーヒー豆を納品するオフィスコーヒーサービス業や、家庭用に焙煎したコーヒー豆を小売販売する自家焙煎コーヒー豆小売業という業態が出現しました。

タイガー コーヒーメーカー 6杯用 ステンレス サーバー ホワイト ACC-S060-W Tiger
- 出版社/メーカー: タイガー魔法瓶(TIGER)
- 発売日: 2014/08/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
レギュラーコーヒー豆100gで12杯分のコーヒーを淹れることができるとすると、100g当り400円の焙煎したコーヒー豆を使えば、1杯で大体34円の勘定となります。
喫茶店・カフェでレギュラーコーヒーを飲むのに比べると、1割以下の価格になるわけですが、その代わり、コーヒーを淹れる、後片付けをするという、お金と交換されることのない労働力の提供が必要となります。
お金と交換されることのない労働力の提供ですが、家庭での自発的な労働力の提供は、「ゆとり」のある生活ということになるのかもしれませんが、職場での職務以外の労働力提供は、「無駄or奉仕活動」以外のなにものでもありません。
ということで、最近、職場のレギュラーコーヒーについては、挽きたて淹れたてのドリップコーヒーを楽しめる自動販売機や、カップの上に直接セットしてコーヒーを淹れるドリップバッグ、コンビニの淹れたてコーヒーが人気を得ています。
おそらく、職場にレギュラーコーヒー豆を納品するオフィスコーヒーサービス業に取ってかわるのだろうと推測しています。
消費者のレギュラーコーヒー(焙煎したコーヒー豆を使って淹れたコーヒー)へのお金の支出方法ですが、喫茶店・カフェでコーヒーを飲む、職場や家庭でコーヒーを飲むために焙煎コーヒー豆を購入する、レギュラーコーヒー専用の自動販売機でコーヒーを購入する、ドリップバッグを購入して自分でコーヒーを淹れる、コンビニコーヒーを買って飲むというように変化していっています。
商品やサービスの「最終的な提供様式」の変化を、社会的イノベーションと呼ぶと何かで読んだ記憶があります。
レギュラーコーヒー(焙煎したコーヒー豆を使って淹れたコーヒー)という商品ですが、「最終的な提供様式」が時代時代によって変化しているわけで、『社会的イノベーション』が存在しているということになります。