独立系(個人経営)の喫茶店・カフェ・レストランなどの焙煎コーヒー豆調達方法には、様々な方法があるのだと思います。
現在(2016年)のところ、業務卸を得意とするコーヒー豆焙煎会社(ロースター)から焙煎したコーヒー豆(レギュラーコーヒー豆)を仕入れるという方法が、最もポピュラーな方法となっているようです。
大量のコーヒー消費が期待できる規模の大きい宿泊施設(ホテルや旅館)やゴルフ場のレストランなどは、何社かの珈琲会社が参加する入札で焙煎したコーヒー豆の納入業者を決定したりしています。
納入価格だけでなくて、どの程度の調理器具(業務用コーヒーメーカー、業務用電動ミルetc)を提供できるかで、焙煎したコーヒー豆の納入業者が決定されているようです。
地域の飲食店チェーンや大規模飲食施設でも、同じような調達方法を採用しているのだと思います。
しかし、個人経営の(小規模な)喫茶店・カフェ・レストランだと、珈琲会社の営業社員が配達する焙煎したコーヒー豆価格や付帯サービス(調理器具の提供など)は、その店の規模によって、当然、変わってくるのだと思います。
焙煎したコーヒー豆を珈琲会社の営業社員が配達するのが、焙煎したコーヒー豆の業務卸ですから、価格の見積もりやサービスの程度は、営業社員にある程度の裁量権限が与えられているのだと思います。
それに、店舗が立地する地域によっても、価格・サービスに違いがあるようです。
例えば、業務卸での珈琲会社間の競争が厳しい大阪では、納入価格が2kgで4000円以下で、それほど競争の厳しくないお隣の和歌山では、納入価格が2kgで5000円以上というような事も有り得るようです。
個人経営の喫茶店・カフェ・レストランの焙煎したコーヒー豆調達方法ですが、業務卸を得意とするコーヒー豆焙煎会社(ロースター)以外からという方法も存在しています。
(1)業務向け食材専門店やスーパーで焙煎したコーヒー豆(レギュラーコーヒー豆)を購入する。
(2)大量に購入すれば割安価格で購入できる珈琲屋さんの通販サイトを通じて購入する。
(3)小規模なコーヒー豆自家焙煎店から焙煎コーヒー豆を購入する。
(4)コーヒー生豆を購入して焙煎コーヒー豆を自家焙煎する。
などなど、色々な仕入れルートが存在しています。
(1)と(2)は、業務卸を得意とするコーヒー豆焙煎会社(ロースター)で購入するよりも仕入れ価格は安くなりますが、業務用電動ミルや業務用コーヒーメーカーなどの無償貸与は受けられません。
(3)は、煎りたて新鮮な香りの良い焙煎コーヒー豆を手に入れることができますが、こちらも、業務用電動ミルや業務用コーヒーメーカーなどの無償貸与は受けられません。
高級焙煎コーヒー豆を少量生産・少量販売するのが、コーヒー豆自家焙煎店のビジネスモデルですから、焙煎コーヒー豆の価格は高くなります。
煎りたて新鮮な香りの良い焙煎コーヒー豆を手に入れることができて、購入価格を安くする方法が、(4)の方法です。
コーヒー生豆の購入価格は、焙煎コーヒー豆購入価格の半値以下で、手動のコーヒー豆焙煎機なら数千円くらいから、電動の趣味向けコーヒー豆焙煎機で数万円くらいから売られています。

珈琲焙煎機コーヒーロースター Gene Cafe ジェネカフェ CBR-101A コーヒー豆 焙煎器 生豆 電動コーヒー焙煎機 ロースト機
- 出版社/メーカー: Genesis
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
ただし、(4)の方法は、コーヒーメニューが中心の喫茶店・カフェ以外では、相当に面倒な方法となります。
業務用電動ミルや業務用コーヒーメーカーなどの無償貸与は受けられませんが、1万円前後で売られている臼歯式小型電動ミルと2杯~4杯用のコーヒーメーカーがあれば、十分です。また、コーヒーメーカーについては、後者の方が美味しいコーヒーを淹れられると思います。
ちなみに、エカワ珈琲店は自家焙煎コーヒー豆の小売り専門店で、零細生業パパママ店ですから、営業スタッフが配達するという業務形態(業務卸)を採用することは不可能です。配達業務は、運送会社(ヤマトの宅急便とポスト便)に依存しています。
そして、煎りたて新鮮でスペシャリティーな焙煎コーヒー豆を、常連のお客様になって頂ければ、相当にリーズナブルな価格で提供させて頂いていて、喫茶店・カフェ・レストラン様には、その常連のお客様価格で小分け販売をさせて頂いています。