北米大陸のスーパーマーケット、その商品棚には、大手コーヒー豆焙煎企業であるマックスウェルコーヒーハウス、フォルジャーズ、ヒルズブラザーズ、MJBの焙煎コーヒー豆がぎっしりと並べられているという話を聞いたことがあります。
焙煎コーヒー豆をオートメーション工場で大量生産して、お手頃価格の平均的な焙煎コーヒー豆を不特定多数の消費者に供給しているのが、上記の大手コーヒー豆焙煎企業だと年老いた珈琲豆焙煎屋は思い込んでいます。
【目次】
アメリカのコーヒー業界第1の波
アメリカのコーヒー豆焙煎業界は、19世紀の中頃から100年間に渡って成長を謳歌しました。アメリカのコーヒー業界、第1の波です。
この時期に誕生・強大化したのが、現在、スーパーマーケットで商品棚スペースを取り合っているアメリカの大手コーヒー製造企業4ブランドなのだと思います。
アメリカのコーヒー業界第2の波
1970年代に入って、アメリカのコーヒー業界に、スターバックスというシアトルの小さなコーヒー会社が異変を起こします。
1971年、シアトル市内のダウンタウンに1号店を開店したスターバックスは、破竹の勢いで店舗数を増やして行きます。
アメリカのコーヒー業界で発生した第2の波です。
アメリカのコーヒー業界第3の波
21世紀に入ってからは、ローカル(地域)に基礎を置く少量生産・少量消費型の比較的小規模なコーヒー会社の活躍が目立っています。これが、アメリカコーヒー業界第3の波だと年老いた珈琲豆焙煎屋は考えています。
コーヒー業界の始まりは
アメリカのコーヒー業界第1の波の主役たちの始まりは、小さな自家焙煎コーヒー豆製造小売店だったわけです。100年以上前の昔、自分たちで焙煎加工したコーヒー豆を、馬車に積み込んで売り歩いていたわけです。
日本の大手コーヒー企業の始まりも、同じような感じなのかもしれません。戦争の傷跡から復興しようとしていた街中を、自分たちで焙煎加工したコーヒー豆を、背中に背負って、あるいは自転車の荷台に積んで売り歩いていたわけですから。
この記事は
下記リンク先ブログの記事を簡単にまとめています。詳しくは、下記リンク先記事をご覧ください。