珈琲ブックス
ドリップ式で淹れたコーヒーやサイフォンで淹れたコーヒーの99%は水で構成されていて、コーヒー成分の割合は1%くらいです。 お湯の中に、全体の1%くらいのコーヒー成分が溶けているか分散しているのが1杯のコーヒーですから、水はコーヒーの大変重要…
アマゾンで880円のTシャッツを購入したのですが、購入金額を2000円以上にしなければ購入不可能ということだったので、カーサーブルータス特別編集のムック本「カフェとロースター(1400円)」も一緒に購入しました。 【目次】 カーサーブルータス…
BLUE BACKS (ブルーバックス)シリーズで「コーヒーの科学」を刊行(2016年2月刊行)している旦部幸博さんが、今度(2017年10月)は、講談社が発行する教養新書のシリーズだとWikipedia が説明する講談社現代新書から、「珈琲の世界史」を刊行していま…
旦部幸博さんの著作「コーヒーの科学(BLUE PACKS)」が、今年(2016年)の3月28日にアマゾンから届きました。価格は1080円、送料込みで1480円です。
大手コーヒー生豆商社「石光商事」に所属する石脇智広さんが、珈琲関係書籍出版の老舗「柴田書店」から出版したコーヒーの本、それが『コーヒー「こつ」の科学』です。 著者の石脇智広さんが、読者のコーヒーに関する質問に答えるという構成になっていて、コ…
「カフェという場のつくり方」の著者山納洋さんの新作、「つながるカフェ/コミュニティの(場)をつくる方法(学芸出版社)」を読みました。 この本は、個人経営の喫茶店・カフェに、マーケティングのヒントを与えてくれる本なのだと思います。 つながるカフェ:…
山納洋(やまのうひろし)さんの著作、『カフェという場のつくり方(自分らしい起業のすすめ)』を蔵書しています。 これまで数多く出版されている「カフェ経営入門orカフェ巡り」的な本とは違って、生活世界の視点からカフェ・喫茶店のマーケティングを語ってい…
「我が輩は珈琲博士、笑いと科学のスペシャルブレンド」という本ですが、エカワ珈琲店のアマゾンアソシエイト経由で、今年(2016年)に入ってから2冊売れています。 本の著者は、「ハトを寄せ付けない銅像の化学的研究」でイグ・ノーベル賞を授賞された元…