コーヒー豆自家焙煎店探索(下書き)

インターネットでコーヒー豆自家焙煎店に関する情報やコーヒーロースターの情報などを収集して、それを記録しています。

日本の業務用コーヒー需要のまだ見ぬ市場

日本のコーヒー市場ですが、缶コーヒー市場の№1企業は日本コカコーラーで、インスタントコーヒー市場ではネスレ社が抜きん出ています。

そして、日本最強のコーヒーブランドはというと、「スターバックスコーヒー」ということになるのだと思います。

 

ゲームのルールを変えろ――ネスレ日本トップが明かす新・日本的経営

ゲームのルールを変えろ――ネスレ日本トップが明かす新・日本的経営

 

 家庭用コーヒー市場でも、業務用コーヒー市場でも、ネスレ日本の積極的なマーケティングが目立っています。

 

喫茶店市場でのスターバックスコーヒーのブランド力は最強ですが、そのブランド力を背景に、コーヒー分野での多角化を進めているようです。

日本コカコーラーもネスレも、もちろんスターバックスも、外資系のコーヒー企業です。

日本のコーヒー市場の美味しい部分は、外資系のコーヒー企業が押さえているということになるのかもしれません。

coffeehouse.hateblo.jp

 

日本のコーヒー企業が優位に立っているのは、レギュラーコーヒー豆を使っている業務用コーヒー市場だけなのだと思います。

でも、量販店で売られているレギュラーコーヒー豆は、独立系の喫茶店・飲食店向け卸売り価格の2分の1から3分の1の価格で小売販売されています。

量販店で高い価格の付いているレギュラーコーヒー豆はというと、外国から輸入されたレギュラーコーヒー豆です。

 

ペットボトルや紙パックのアイスコーヒー飲料については、日本のコーヒー企業の製品が健闘しているようですが、コーヒー業界以外からの参入企業も多くて混戦が続いているようです。

小売市場で儲けられないとなると、収益源は業務向けレギュラーコーヒー豆の販売ということになるのだと思います。

 

業務向けのうち、オフィスコーヒーサービスについては、販売ルートが寡占化してしまっています。

それに、従来型のオフィスコーヒーサービスというシステムが、最近のオフィス環境と馴染まなくなってきていて、従来型オフィスコーヒー市場は縮小傾向を示しています。

 

飲食店向けレギュラーコーヒー豆の販売が、今も昔も、日本のコーヒー企業の収益源なのだと思います。

でも、大手飲食チェーンや大きな宿泊施設への卸販売では、それほど儲けられないわけですから、一番の収益源は、中小零細の飲食店ということになるのだと思います。

 

その中小零細飲食店の、店舗数と売上の減少が続いています。

とくに、個人経営の昔ながらの零細な飲食店・喫茶店の売上げ減少が顕著です。

ということで、このままでは、日本の業務卸主体のコーヒー企業は、ジリ貧状態になってしまう可能性もあるのではと考えている今日この頃です。

 

現在のレギュラーコーヒー豆の業務向け市場ですが、外国のコーヒー企業から見れば、全く魅力を感じられない市場なのかもしれません。

アメリカでは、レギュラーコーヒーの業務向け市場が拡大傾向にあるみたいですから、魅力があれば、外資系企業の業務向け市場参入も有り得るわけです。

 

以上、2010年9月3日に掲載した記事の再掲載です。

それから5年が経過した2015年の現在も、独立系の喫茶店、飲食店向けコーヒー豆市場の縮小は続いているのだと思います。

 

最近、アメリカのサードウェーブコーヒー現象の影響もあって、独立系のロースタリーカフェや喫茶店を新規出店する人は増加していて、コーヒー豆自家焙煎店の世界には、新しい風が吹きつつあるのだと思っています。

でも、昔ながらの喫茶店・飲食店向け業務卸主体のコーヒー企業は、コーヒーの世界での新しい風に対応できていなくて、この部分については、小分け卸が可能なコーヒー豆自家焙煎店の独断場になりつつあるようです。

 

イギリスで急成長しているコーヒー豆の焙煎屋「リンカーン&ヨークリミテッド」は、1994年創業で僅か20年足らずでイギリスのコーヒー豆焙煎企業のリーディングカンパニーに成長した会社です。

小売事業者や食品・飲食関係事業者に、カスタマイズしたプライベートラベルの焙煎コーヒー豆を供給することで、業務向けコーヒー市場で急成長しているコーヒー会社です。

ekawa.hatenadiary.jp

 

大手流通企業や大手飲食チェーン店のプライベートラベルの請負なら、中小の業務用コーヒー豆焙煎企業が大手コーヒー企業に勝てるはずが無いと思いますが、中小流通企業や中小飲食企業や独立系の飲食店・喫茶店のプライベートラベルの請負なら、反対に、大手コーヒー企業に負けるはずが無いと思います。

 

日本の業務用コーヒー豆市場で生存している中小コーヒー豆焙煎企業の「まだ見ぬ市場」は、この部分に存在しているとエカワ珈琲店は考えています。

エカワ珈琲店の店主が、業務用コーヒー豆卸主体のコーヒー会社の社長だったとしたら、「焙煎コーヒー豆のプライベートラベル請負」という商売を徹底的に研究するだろうと思います。

 

田舎の町の零細生業パパママ店のコーヒー豆自家焙煎店であるエカワ珈琲店も、小規模な「焙煎コーヒー豆のプライベートラベル請負」なら、事業化することも可能です。

小売り(小分け)商売を営んでいるわけですから、相当に繊細・気配りをきかした「焙煎コーヒー豆のプライベートラベル請負」を営めると思っているのですが、エカワ珈琲店経営者夫婦の年齢が年齢ですから、業容拡張という冒険をするつもりはありません。

あと10歳若ければ、と考えることもあるのですが。

 

追記/2016年6月10日

オフィスコーヒー需要を含む業務用コーヒー需要の市場ですが、ロートルな零細生業パパママ店の手におえる市場では無くなってしまっているのだと思います。

しかし、事業規模拡張を目指すなら、業務用コーヒー需要は大変重要な市場なのだと思います。

エカワ珈琲店の店主が30代、40代だったなら、事業規模拡張のために、「焙煎コーヒー豆のプライベートラベル請負」など、実現可能な範囲内で業務用コーヒー需要市場をターゲットとする商売を考えると思います。

業務向けコーヒー需要を無視して、家庭向けコーヒー需要の市場だけで、小規模な珈琲屋が事業規模を拡大するのは無理だと思いますから。

 

追記/2016年9月14日

もう一つ、業務向け焙煎コーヒー豆卸で未開拓の市場が存在しているのだと思います。

レストラン化しようとしている地場の食品スーパーです。

コンビニエンスストアーや大規模量販店は、大手コーヒー企業の独断場ですが、地場食品スーパーなら、中小零細のコーヒー豆焙煎屋が入り込む余地があると考えています。

というよりも、地場の食品スーパーが生き残って行くには、中小零細のコーヒー豆焙煎屋を利用することを考える必要があるのだと思います。

中小零細のコーヒー豆焙煎屋は、昔ながらの営業活動ではなくて、地場の食品スーパーに「珈琲物語」を学習してもらう努力が必要なのだとエカワ珈琲店は考えています。