コーヒー豆自家焙煎店探索(下書き)

インターネットでコーヒー豆自家焙煎店に関する情報やコーヒーロースターの情報などを収集して、それを記録しています。

サードウェーブコーヒー現象とは、売り方の革新なのだと思います

生産財的側面と消費財的側面があるのが、焙煎コーヒー豆なのかもしれません。

喫茶店や飲食店、オフィスで使われる焙煎コーヒー豆は生産財で、百貨店・量販店・コーヒー豆専門店で小売販売される焙煎コーヒー豆は消費財なのだと思います。

 

シアトル発 ちょっとブラックなコーヒーの教科書

シアトル発 ちょっとブラックなコーヒーの教科書

 

 

そして、生産財と消費財とでは、同じ焙煎コーヒー豆であっても、売り方が違っているのだと思います。

日本には、大・中・小・零細と、数多くのコーヒー豆焙煎加工事業者が存在していて、その事業者の大半は、生産財として焙煎コーヒー豆を商っているのだと思います。

生産財として焙煎コーヒー豆を商う場合、その対象は喫茶店・飲食店などの事業者ということになります。

 

一方、消費財として焙煎コーヒー豆を取り扱う場合、一般の消費者を対象に商売をする必要があります。

この分野を手がけているのは、大手中堅の事業者と個人経営の零細事業者なのだと思います。

 

消費財として焙煎コーヒー豆が取り扱かわれる場合でも、百貨店・量販店・生協などの流通小売業者で再販売される場合と、大手事業者の直営店で小売販売される場合と、零細な珈琲屋の店舗で小売販売される場合があるのだと思います。

 

焙煎コーヒー豆の消費財市場の大半は、百貨店・量販店・生協などの流通小売事業者で占められていて、大手のコーヒー豆焙煎加工事業者と限定された中規模コーヒー豆焙煎加工事業者が焙煎コーヒー豆を供給しています。

そして、焙煎コーヒー豆を供給している事業者は、流通小売事業者の店舗での自社商品のシェアを高めるための営業活動をしています。

 

エカワ珈琲店のような小規模な焙煎屋は、『コーヒー豆の自家焙煎店』と呼ばれていて、営業力も流通小売事業者へのコネも無いわけで、だから自ら焙煎加工したコーヒー豆を、自らの店舗で消費者に直接小売販売しています。

焙煎コーヒー豆の消費財市場で『コーヒー豆の自家焙煎店』の占める割合は僅かなのですが、最終顧客である一般の消費者と直接対応しているわけですから、お客さんの動向を逸早く把握することができます。

 

消費財商品の売れる売れないは、財布のひもを握っている最終顧客(一般の消費者)の動向によって決まってしまうのだと思います。

一般の消費者の動向を把握するのに、一番適しているのが『コーヒー豆の自家焙煎店』だと思います。

 

2010年7月30日(金曜日)の日経MJに、日経ニューヨーク支社の清水石珠実さんが寄稿した「スタバに次ぐ第2世代台頭」という特集記事が掲載されています。

スターバックスに次ぐ「第2世代のコーヒー専門チェーン」の台頭を紹介しているこの記事で、、インスタントコーヒーの浸透、スターバックスの躍進に次ぐアメリカコーヒー業界の新潮流を、アメリカのマスコミは「サードウェーブ」と呼んでいると解説しています。

 

2010年7月30日(金曜日)の日経MJの記事「スタバに次ぐ第2世代台頭」で、新潮流(サードウェーブ)の代表としてスタンプタウンとインテリゲンチアが紹介されています。

 

スタンプタウンが、喫茶店舗7店、焙煎所3箇所、コーヒーの卸先200店、1999年創業。

インテリゲンチアが、喫茶店舗6店、焙煎所3箇所、コーヒーの卸先1100~1200店、創業1995年。

両社とも、特定の農園から仕入れたコーヒー豆を自社の焙煎職人が手作業で焙煎して、焙煎後1週間以内の焙煎コーヒー豆を使用してコーヒーを淹れることを売り物としていると紹介されています。

 

日本の田舎町でコーヒー豆の自家焙煎店を営むエカワ珈琲店の目には、アメリカのサードウェーブコーヒー現象は、生産財であるコーヒー豆と消費財であるコーヒー豆の売り方の革新で、アメリカコーヒー業界のイノベーション現象だと写っています。

 

“Apple of cofee(コーヒー界の Apple)”とも呼ばれる、米国生まれのコーヒーショップ「Blue Bottle Coffee(ブルーボトルコーヒー)」が日本へ上陸。1号店「ブルーボトルコーヒー清澄白河ロースタリー&カフェ」が、2月6日にオープンします。

海外初、日本初の店舗がオープンするのは、東京都江東区の「清澄白河」。隅田川の東側にあり、北は両国、南は門前仲町に挟まれた静かな街です。

フリーマン氏は、「日本初上陸の場所としては、清澄白河はユニークに映るかもしれませんが、生産拠点として最高の場所です」とコメントしています。

【えん食べ/2015年1月3日】

 

サードウェーブ系のアメリカのコーヒー企業ですが、基本的に、拠点としての喫茶店・焙煎所を活用して、近隣の飲食店や高級食品店にコーヒー豆を卸販売するコーヒー企業なのだと思います。

アメリカで十数店舗の喫茶店を展開しているだけの「ブルーボトルコーヒー」が、日本に進出してきて、スターバックスを小規模にしたような喫茶店チェーンを展開するだけなら、日本進出の意味が無いと考えています。

 

「特定農園のコーヒー豆」、「手作業での焙煎」、『煎りたて、新鮮、香りの良いコーヒー豆の提供」、どれも日本の零細なコーヒー豆自家焙煎店が、以前から実行しているマーケティングです。

 

今、日本のマスコミやコーヒー業界・飲食喫茶業界の注目を浴びている「ブルーボトルコーヒー」が、日本でどのような事業展開をするのか、エカワ珈琲店は注目しています。

「ブルーボトルコーヒー」の日本での事業展開次第で、飲食喫茶店や高級食品店への卸販売という付加価値の高い生産財としてのコーヒー豆を商っている市場の地形図に、急激な変化が訪れるかもしれません。

 

そうなると、コーヒー豆自家焙煎店(orロースタリーカフェ)に興味を持って起業する若い人たちが増えてくるかもしれません。

若い人たちが興味を持つ業界、イコール、これから成長を開始する業界なのだと思います。

 

2015年5月現在のコーヒー豆自家焙煎店(orロースタリーカフェ)の状況を観察していると、明るい未来が待っているように思われます。

人口の減少と高齢化の進行している日本ですから、経済の領域で新陳代謝が起こらなければ、日本経済の成長は難しいわけですから。